AIDSとは何?
誤った考え方として、ヒト免疫不全ウイルス(HIV:Human Immunodeficiency Virus)に感染することがAIDSと理解している人が多いのが事実です。
要するにHIVに感染=AIDSではありません。
それではAIDSとは何なんでしょうか?
AIDS(Acquired immuno-deficiency syndrome)の正確な定義は、"HIVに感染していて免疫が下がった状態"では不十分で、正確には『HIVに感染していて,23のAIDS指標疾患のうち,1つでも満たすもの』です。
HIVは体内に侵入すると、CD4陽性T細胞に感染しCD4数を直接的に減少させます。
CD4数が減少することは即ち免疫力が低下することです。
HIVに感染すると以下の3期の経過をたどります。
要するにHIVに感染=AIDSではありません。
それではAIDSとは何なんでしょうか?
AIDS(Acquired immuno-deficiency syndrome)の正確な定義は、"HIVに感染していて免疫が下がった状態"では不十分で、正確には『HIVに感染していて,23のAIDS指標疾患のうち,1つでも満たすもの』です。
HIVは体内に侵入すると、CD4陽性T細胞に感染しCD4数を直接的に減少させます。
CD4数が減少することは即ち免疫力が低下することです。
HIVに感染すると以下の3期の経過をたどります。
AIDS の診断
日本人はエイズへの関心が薄すぎる!!??
現在毎年全世界で160万人がエイズによって死亡しています。
そのため世界各国では、HIV/AIDSに対する正しい知識の普及・教育・予防対策に力を尽くしています。
日本でエイズへの関心が希薄なのは、国内の患者数が他国に比べて少ないことと、HIVに効果がある抗HIV薬が数多く開発されて、AIDSの病気を抑え込めるようになってきたことによると推測されます。
しかし、日本では毎年1500人前後の新規感染者しか報告されていないことからして、日本国内でのHIV感染者は少ないと考えられがちですが、決してそうではありません。
HIVに感染するような危険な行為をしてもHIV検査を受ける人が極めて少ないだけで、真にHIV感染者が少ないとはいえません。
それが証拠にHIVに感染するような危険な行為をしてもHIV検査を受けずに放置し、体調不良が起き受診した際に初めてAIDSを発症していることを指摘される人が毎年増加しています。
いわゆる"いきなりエイズ"です。
そのため世界各国では、HIV/AIDSに対する正しい知識の普及・教育・予防対策に力を尽くしています。
日本でエイズへの関心が希薄なのは、国内の患者数が他国に比べて少ないことと、HIVに効果がある抗HIV薬が数多く開発されて、AIDSの病気を抑え込めるようになってきたことによると推測されます。
しかし、日本では毎年1500人前後の新規感染者しか報告されていないことからして、日本国内でのHIV感染者は少ないと考えられがちですが、決してそうではありません。
HIVに感染するような危険な行為をしてもHIV検査を受ける人が極めて少ないだけで、真にHIV感染者が少ないとはいえません。
それが証拠にHIVに感染するような危険な行為をしてもHIV検査を受けずに放置し、体調不良が起き受診した際に初めてAIDSを発症していることを指摘される人が毎年増加しています。
いわゆる"いきなりエイズ"です。
tag : 日本人はエイズへの関心が薄すぎる
都道府県別AIDS患者ランキング
日本国内では相変わらず新規のHIV感染者およびAIDS患者の増加傾向はとどまることはありません。
日本でHIV感染者・AIDS患者が増加傾向にあるのは、このHIV/AIDSに対する教育の遅れと、各人の無関心、正しい知識を持たないことがその要因と考えられます。
2010年度における都道府県別AIDS患者ランキングを紹介しておきます。
ベストスリーには、やはり東京・大阪・愛知の大都会がランキングされています。
日本でHIV感染者・AIDS患者が増加傾向にあるのは、このHIV/AIDSに対する教育の遅れと、各人の無関心、正しい知識を持たないことがその要因と考えられます。
2010年度における都道府県別AIDS患者ランキングを紹介しておきます。
ベストスリーには、やはり東京・大阪・愛知の大都会がランキングされています。
tag : AIDS患者都道府県別ランキング
AIDS発症者の増加について
わが国において、HIV感染者のAIDS発症が増加する傾向が顕著に見られます。
2010年の新規AIDS患者の報告は、469人と過去最多を更新しています。
2011年は上半期では、253人と、昨年を上回る勢いで増加しつつあります。
その上HIVに感染後の潜伏期間が非常に短くなり、AIDSの発症が早くなる傾向が続いています。
HIVに感染する可能性のある行為をした場合は、検査を受ける時期が来れば、すみやかに検査を受けることが大切です。
HIV感染に可能なかぎり早く気づき、HIVの増殖によって体の免疫機能が低下してしまわないうちに抗HIV薬による治療を開始すれば、AIDSの発症を食い止め普通の人と同じ生活を営めるようになっている現在、未だにAIDS患者が増加する現象は大変危惧されることです。
検査を受けて早く治療をすれば発症を未然に防げるにも関わらず、発症者が増加していることは、「自分は感染しない」、「検査を受ける時間がない」、「検査を受けるのが怖い」等と理由付をして検査を受けない人が多いからです。
積極的にHIV検査を受ける人が減れば減るほど、AIDS発症前にHIV感染を発見することは不可能となります。
2010年の新規AIDS患者の報告は、469人と過去最多を更新しています。
2011年は上半期では、253人と、昨年を上回る勢いで増加しつつあります。
その上HIVに感染後の潜伏期間が非常に短くなり、AIDSの発症が早くなる傾向が続いています。
HIVに感染する可能性のある行為をした場合は、検査を受ける時期が来れば、すみやかに検査を受けることが大切です。
HIV感染に可能なかぎり早く気づき、HIVの増殖によって体の免疫機能が低下してしまわないうちに抗HIV薬による治療を開始すれば、AIDSの発症を食い止め普通の人と同じ生活を営めるようになっている現在、未だにAIDS患者が増加する現象は大変危惧されることです。
検査を受けて早く治療をすれば発症を未然に防げるにも関わらず、発症者が増加していることは、「自分は感染しない」、「検査を受ける時間がない」、「検査を受けるのが怖い」等と理由付をして検査を受けない人が多いからです。
積極的にHIV検査を受ける人が減れば減るほど、AIDS発症前にHIV感染を発見することは不可能となります。