梅毒患者とHIV感染者の増加が収まらない!!
HIV感染者と共に梅毒患者が急増しています。
2011年は621人、2012年は875人でしたが2013年には1226人と大幅に増加しています。
また、2013年のAIDS患者が過去最多となり、しかもHIV感染に気づかないままエイズを発症する、いわゆる"いきなりエイズ"を含めて新規AIDS患者は484人、以前の感染者との合計は1590人、さらにHIV感染者も1106人と最悪になっています。
HIVを含む性行為感染症に感染しても自覚症状がない、或いは気付かないことから感染していることは夢にも思っていない人が多いことと、検査を受ける人が少ないことからして、感染者は増加の一歩をたどることになります。
実際、HIVを含めた性行為感染者がどれほど存在するかは全く把握できていません。
あくまでも病院や保健所での検査で見つかった人だけが、統計上に現れているだけです。
要するにHIVや梅毒などの性行為感染症は法律により全例報告義務があることから診断した医師が届け出る必要があります。
従って統計上の感染者及び患者数のデータは、医師が診断した事例だけです。
これはあくまでも氷山の一角です。
2011年は621人、2012年は875人でしたが2013年には1226人と大幅に増加しています。
また、2013年のAIDS患者が過去最多となり、しかもHIV感染に気づかないままエイズを発症する、いわゆる"いきなりエイズ"を含めて新規AIDS患者は484人、以前の感染者との合計は1590人、さらにHIV感染者も1106人と最悪になっています。
HIVを含む性行為感染症に感染しても自覚症状がない、或いは気付かないことから感染していることは夢にも思っていない人が多いことと、検査を受ける人が少ないことからして、感染者は増加の一歩をたどることになります。
実際、HIVを含めた性行為感染者がどれほど存在するかは全く把握できていません。
あくまでも病院や保健所での検査で見つかった人だけが、統計上に現れているだけです。
要するにHIVや梅毒などの性行為感染症は法律により全例報告義務があることから診断した医師が届け出る必要があります。
従って統計上の感染者及び患者数のデータは、医師が診断した事例だけです。
これはあくまでも氷山の一角です。
tag : 梅毒とHIV感染
日本のみが感染拡大!!"いきなりエイズ"
先進国においては、新規HIV感染者数は減少傾向にありますが、日本だけが未だ増加傾向にあります。
日本で2013年の新規HIV感染者は1106人で(過去2位)、新規AIDS患者は484人で過去最多を記録しています。
1985年からの累計HIV感染者数は、15812人、AIDS患者数は7203人となっています。
国連合同エイズ計画の報告からも世界では2012年は2001年対比で新規HIV感染者が33%減少し、AIDSによる死者2005年をピークに30%も減少し、新規HIV感染者および新規AIDS患者は着実に減少し続けています。
しかも日本の特徴としては、HIVの感染に気づくこと無く、体調不良で受診しその際に初めてAIDS発症を指摘される"いきなりエイズ"が増加していることです。
この原因としては、以下のことが考えられます。
日本で2013年の新規HIV感染者は1106人で(過去2位)、新規AIDS患者は484人で過去最多を記録しています。
1985年からの累計HIV感染者数は、15812人、AIDS患者数は7203人となっています。
国連合同エイズ計画の報告からも世界では2012年は2001年対比で新規HIV感染者が33%減少し、AIDSによる死者2005年をピークに30%も減少し、新規HIV感染者および新規AIDS患者は着実に減少し続けています。
しかも日本の特徴としては、HIVの感染に気づくこと無く、体調不良で受診しその際に初めてAIDS発症を指摘される"いきなりエイズ"が増加していることです。
この原因としては、以下のことが考えられます。
tag : 日本のみが感染拡大!!"いきなりエイズ"
HIV関連神経認知障害とは何??-その2-
前回に続き『HIV関連神経認知障害』について解説いたします。
『HIV関連神経認知障害』は、一般的に見られる認知症と同様に注意力や記憶力の低下や行動異常などが起こります。
一昔前までは、AIDS発症後の末期に認知機能が低下する『エイズ脳症(ADC:AIDS Dementia Complex)』が多く見られてましたが、現在では多剤併用療法の進歩によって『エイズ脳症』は殆ど見られなくなってきていますが、長く体内にHIVが存在することから、いくら適切な治療を行っても少しずつ脳にHIVが侵入して『HIV関連神経認知障害』が引き起こされると考えられています。
海外では『HIV関連神経認知障害』は、かなり報告されていますが、わが国においても日常生活は送れる軽度な症状から重度な場合まで感染者の4割ほどが当てはまるとされています。
『HIV関連神経認知障害』は、一般的に見られる認知症と同様に注意力や記憶力の低下や行動異常などが起こります。
一昔前までは、AIDS発症後の末期に認知機能が低下する『エイズ脳症(ADC:AIDS Dementia Complex)』が多く見られてましたが、現在では多剤併用療法の進歩によって『エイズ脳症』は殆ど見られなくなってきていますが、長く体内にHIVが存在することから、いくら適切な治療を行っても少しずつ脳にHIVが侵入して『HIV関連神経認知障害』が引き起こされると考えられています。
海外では『HIV関連神経認知障害』は、かなり報告されていますが、わが国においても日常生活は送れる軽度な症状から重度な場合まで感染者の4割ほどが当てはまるとされています。
tag : HIV関連神経認知障害とは何??-その2-