梅毒の現状2016
一旦撲滅しかかった梅毒が近年急激にその患者数を増加させています。
国立感染症研究所の発表によりますと、2016年に国内の医療機関から報告があった梅毒患者数は4518人で、この内東京都内の患者数は37%を占める1673人となっています。
男女別では、男性が70%以上の1218人、女性は455人で、年齢別では男性の中央値が39歳、女性は27歳となっています。
この数字は東京都では2011年以降、男女ともに梅毒の感染が急増しており、2007年の162人と比較すると、患者数は実に10.3倍という驚くべき数字となっています。
梅毒患者のうち40%近くを占める東京都内では、過去10年で10倍以上に急増したことが都と国立感染症研究所の分析で明らかになっています。
一昔前までは男性患者が大半を占めていましたが、近年患者全体に占める女性の割合が10年前より増加しつつ、15歳から24歳までの若年層に患者が増加しています。
妊娠可能年齢層における梅毒患者の増加は、妊婦が感染することで起こる先天性梅毒児の増加に結びつくことになります。
国立感染症研究所の発表によりますと、2016年に国内の医療機関から報告があった梅毒患者数は4518人で、この内東京都内の患者数は37%を占める1673人となっています。
男女別では、男性が70%以上の1218人、女性は455人で、年齢別では男性の中央値が39歳、女性は27歳となっています。
この数字は東京都では2011年以降、男女ともに梅毒の感染が急増しており、2007年の162人と比較すると、患者数は実に10.3倍という驚くべき数字となっています。
梅毒患者のうち40%近くを占める東京都内では、過去10年で10倍以上に急増したことが都と国立感染症研究所の分析で明らかになっています。
一昔前までは男性患者が大半を占めていましたが、近年患者全体に占める女性の割合が10年前より増加しつつ、15歳から24歳までの若年層に患者が増加しています。
妊娠可能年齢層における梅毒患者の増加は、妊婦が感染することで起こる先天性梅毒児の増加に結びつくことになります。
tag : 梅毒の現状2016
HIVの感染力は本当に弱いのか?
HIVの感染力は非常に弱く、少しくらいの性的接触では感染しない、と言われていますが、これは本当なのでしょうか??!!
国内外の文献や専門機関の発表を見てみても、たしかにHIVの感染力は弱いと報告・記載されています。
このことを医療従事者の針刺し事故から検証してみますと、
1.B型肝炎ウイルス(HBV)・・・30%
2.C型肝炎ウイルス(HCV)・・・・3%
3.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)・・・0.3%
の感染率という有名な研究報告があります。
この研究によるとHIVの感染力は、極めて弱いていえますが、感染力が非常に弱いから不安な行為をしてもHIVにはめったに感染しないとたかをくくることは間違いです。
体内に侵入するHIVの量とその人の免疫力によって感染は、成立するわけですから、万人について0.3%の感染率とは言い切れません。
国内外の文献や専門機関の発表を見てみても、たしかにHIVの感染力は弱いと報告・記載されています。
このことを医療従事者の針刺し事故から検証してみますと、
1.B型肝炎ウイルス(HBV)・・・30%
2.C型肝炎ウイルス(HCV)・・・・3%
3.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)・・・0.3%
の感染率という有名な研究報告があります。
この研究によるとHIVの感染力は、極めて弱いていえますが、感染力が非常に弱いから不安な行為をしてもHIVにはめったに感染しないとたかをくくることは間違いです。
体内に侵入するHIVの量とその人の免疫力によって感染は、成立するわけですから、万人について0.3%の感染率とは言い切れません。
tag : HIVの感染力は本当に弱いのか?
抗HIV薬の服用とHIV検出限界以下について
HIV感染が判明すると、血液中のHIVの量をPCRで検査します。
HIV検出限界以下とは、検査で血液中のHIVが検出できないことを言います。
HIV陽性者であっても、適切な治療を受けている人は体内のHIV量が検出できないほど少なく、本人の体調が維持できることはむろん、他の人にHIVを感染させる危険も極めて小さくなります。
しかしHIV量が検出限界以下というのは、完全に体内のHIVがゼロになったことを示すものではありません。
HIVは感染力が低いこともあり、抗HIV療法で治療をしていれば、相手への一定の感染予防効果はあり、感染率は低下しますが、全く感染させないということを確約するものではありません。
現在の抗HIV療法では、完全に体内のHIVを排除することは出来ません。
HIV検出限界以下とは、検査で血液中のHIVが検出できないことを言います。
HIV陽性者であっても、適切な治療を受けている人は体内のHIV量が検出できないほど少なく、本人の体調が維持できることはむろん、他の人にHIVを感染させる危険も極めて小さくなります。
しかしHIV量が検出限界以下というのは、完全に体内のHIVがゼロになったことを示すものではありません。
HIVは感染力が低いこともあり、抗HIV療法で治療をしていれば、相手への一定の感染予防効果はあり、感染率は低下しますが、全く感染させないということを確約するものではありません。
現在の抗HIV療法では、完全に体内のHIVを排除することは出来ません。