「令和2年7月豪雨」により被害を受けられた皆様方へ
この度の「令和2年7月豪雨」によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまに心よりお悔やみ申し上げます。
また、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
また、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
新型コロナウイルスについての情報-7.次亜塩素酸水は危険という認識について-
次亜塩素酸水は酸性で、生成方法は塩酸や塩化ナトリウム水溶液を装置で電気分解することで作る「電気分解方式」と、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸などを混ぜ、酸性に調整して希釈させた「混合方式」の2つの製造方法があります。
新型コロナウイルスの感染防止にあたり、食器や手すり、ドアノブなどの消毒には、アルコールよりも熱水や「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」が有効であることは専門家も指摘しています。
次亜塩素酸ナトリウムとは、アルカリ性で、「ハイター」やミ「ブリーチ」などに含まれ、広く家庭に普及していて日々使用されています。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは全く別のものです。
次亜塩素酸水は噴霧し、吸入してはならないという共通点があることをご存知ですか?
みんなが使っているから、安全・安心だ、厚生労働省が食品添加物に指定しているから安全だ」という考えが広がっているることは確かですが、ここに大きな間違があります。
2002年確かに厚生労働省は、電気分解方式の次亜塩素酸水を「殺菌料」として食品添加物に指定しており、食品の殺菌に使用されていますが次亜塩素酸水は、最終食品の完成前に除去しなければならないとされています。
食品の殺菌に使用後、最終食品の完成前に除去される場合、安全性には問題がないとされています。
ここで大切なことは「食品添加物=安全」というのは、誤っているということです。
絶対にやってはいけないのに噴霧している人が多すぎることも事実ですし、次亜塩素酸水に含まれる塩素は、生きているものを殺すわけですから、皮膚や粘膜をも破壊するんです」
体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤は存在しません、ウイルスや細菌に効果あれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら当然危険です。
新型コロナウイルスの感染防止にあたり、食器や手すり、ドアノブなどの消毒には、アルコールよりも熱水や「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」が有効であることは専門家も指摘しています。
次亜塩素酸ナトリウムとは、アルカリ性で、「ハイター」やミ「ブリーチ」などに含まれ、広く家庭に普及していて日々使用されています。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは全く別のものです。
次亜塩素酸水は噴霧し、吸入してはならないという共通点があることをご存知ですか?
みんなが使っているから、安全・安心だ、厚生労働省が食品添加物に指定しているから安全だ」という考えが広がっているることは確かですが、ここに大きな間違があります。
2002年確かに厚生労働省は、電気分解方式の次亜塩素酸水を「殺菌料」として食品添加物に指定しており、食品の殺菌に使用されていますが次亜塩素酸水は、最終食品の完成前に除去しなければならないとされています。
食品の殺菌に使用後、最終食品の完成前に除去される場合、安全性には問題がないとされています。
ここで大切なことは「食品添加物=安全」というのは、誤っているということです。
絶対にやってはいけないのに噴霧している人が多すぎることも事実ですし、次亜塩素酸水に含まれる塩素は、生きているものを殺すわけですから、皮膚や粘膜をも破壊するんです」
体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤は存在しません、ウイルスや細菌に効果あれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら当然危険です。
tag : 新型コロナウイルス 次亜塩素酸水 次亜塩素酸ナトリウム
新型コロナウイルスについての情報-6.次亜塩素酸水の噴霧は有害!!-
次亜塩素酸水は塩酸や食塩水を電気分解して得られる水溶液で、品薄のアルコール消毒液の代わりに購入する人が増えていますが、その効き目は懐疑的で特に次亜塩素酸水の空中への噴霧は有効性と安全性の両面から推奨されていません。
厚生労働省は、"物への効果があったとしても噴霧は効果がない"し、噴霧する次亜塩素酸水の濃度によっては体に有害となると指摘しています。
現在多くの施設では次亜塩素酸水をミスト(霧)にして“空中除菌”をしているのが効き目もなく、体に有害となれば中止されることになります。
実際新型コロナウイルスの消毒を目的に、学校や保育所、公共施設などに設置されていた次亜塩素酸水の噴霧器が2020年6月1日から相次いで休止されています。
経済産業省が2020年5月29日、「消毒液の噴霧を推奨しない」という世界保健機関(WHO)の見解などを紹介して注意喚起したことを受けての対応となっています。
その他多くの市町村でも噴霧を中止しており、今後の取り扱いは未定としています。
厚生労働省は、"物への効果があったとしても噴霧は効果がない"し、噴霧する次亜塩素酸水の濃度によっては体に有害となると指摘しています。
現在多くの施設では次亜塩素酸水をミスト(霧)にして“空中除菌”をしているのが効き目もなく、体に有害となれば中止されることになります。
実際新型コロナウイルスの消毒を目的に、学校や保育所、公共施設などに設置されていた次亜塩素酸水の噴霧器が2020年6月1日から相次いで休止されています。
経済産業省が2020年5月29日、「消毒液の噴霧を推奨しない」という世界保健機関(WHO)の見解などを紹介して注意喚起したことを受けての対応となっています。
その他多くの市町村でも噴霧を中止しており、今後の取り扱いは未定としています。
新型コロナウイルスについての情報-5.新型コロナウイルスはマスクで感染防止できるのか-
基本的にマスクではかぜやインフルエンザそして新型コロナウイルスの感染予防はできません。
そもそもマスクは、感染予防のために使うものではなく、感染してしまった人が周囲に広げないために使うものなのです。
せきやくしゃみをすると、医学的見地からして1~2mも唾液などの飛まつが飛ぶと言われています、そのため感染者の飛まつがウイルスを広げる大きな要因となります。
これはインフルエンザや通常のコロナウイルスそして新型コロナウイルスなど多くのウイルス性感染症で共通する特徴なのです。
従ってせきやくしゃみの症状がある人が正しくマスクをつけることは、他の人に感染させない、感染を広げないための"基本原則"と理解しておく必要があります。
では健康な人がマスクを付けることにはどの様な意義があるのでしょうか?
専門機関のホームページで確かめてみました。
そもそもマスクは、感染予防のために使うものではなく、感染してしまった人が周囲に広げないために使うものなのです。
せきやくしゃみをすると、医学的見地からして1~2mも唾液などの飛まつが飛ぶと言われています、そのため感染者の飛まつがウイルスを広げる大きな要因となります。
これはインフルエンザや通常のコロナウイルスそして新型コロナウイルスなど多くのウイルス性感染症で共通する特徴なのです。
従ってせきやくしゃみの症状がある人が正しくマスクをつけることは、他の人に感染させない、感染を広げないための"基本原則"と理解しておく必要があります。
では健康な人がマスクを付けることにはどの様な意義があるのでしょうか?
専門機関のホームページで確かめてみました。
新型コロナウイルスについての情報-4.新型コロナウイルスの家庭における消毒について-
ウイルスはその構造からエンベロープ(脂質性の膜)のあるウイルス(エンベロープウイルス)と、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)に分けられます。
エンベロープウイルスは、アルコール消毒剤によりダメージを受けやすい特徴があります。
新型コロナウイルスは、エンベロープウイルスですから消毒用アルコールで死滅させることが出来ます。
消毒用エタノールの濃度は、76.9~81.4 vol%のエタノールが、殺菌として最も強い作用を有していることから、この濃度のものを使用します。
日本薬局方では消毒用エタノールは、76.9~81.4 vol%と規格が定められています。
イソプロピルアルコールはエタノールに比べて、脱脂作用が強く、やや毒性と刺激性が強いため、手指が脱脂されて手指が荒れる欠点があります。
消毒には50~70%のものが使用されています。
エンベロープウイルスは、アルコール消毒剤によりダメージを受けやすい特徴があります。
新型コロナウイルスは、エンベロープウイルスですから消毒用アルコールで死滅させることが出来ます。
消毒用エタノールの濃度は、76.9~81.4 vol%のエタノールが、殺菌として最も強い作用を有していることから、この濃度のものを使用します。
日本薬局方では消毒用エタノールは、76.9~81.4 vol%と規格が定められています。
イソプロピルアルコールはエタノールに比べて、脱脂作用が強く、やや毒性と刺激性が強いため、手指が脱脂されて手指が荒れる欠点があります。
消毒には50~70%のものが使用されています。
tag : 新型コロナウイルス 消毒 エタノール イソプロピルアルコール
新型コロナウイルスについての情報-3.どのようにして感染するのか-
新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染で人に感染していきます。
咳やくしゃみをすると、口から細かい水滴が飛び散りますこの細かい水滴を飛沫と言い、この飛沫に病気の原因となる細菌やウイルスが含まれていた場合、これを吸い込むことで感染するのが飛沫感染です。
飛沫は最大でも2m程度しか飛ぶことができませんので、飛沫感染する病原体に感染した人がいたとしても、その人から2m以上の距離を保てば感染しないのです。
医学的にクシャミをすると約およそ0,000個以上の飛沫が飛び散り、5分間話す、咳をすると3,000個の飛沫核が飛び散るといわれています。
しかし、実際には口や鼻から飛び出す飛沫や飛沫核の数については、咳やくしゃみの程度によって異なりますので一概には言えません。
飛沫感染する病原体としてはインフルエンザ、百日咳、おたふくかぜなどがあります。
新型コロナウイルスも飛沫感染します。
感染者の体内から体外に新型コロナウイルスが放出される時は、"飛沫(水分)"に包まれて飛び出します。
唾液や鼻汁などの"飛沫(水分)"に包まれて新型コロナウイルスは体の外に放出され、第三者の顔や手指などの体やその他の手すり・ドアノブ・机などに付着することななります。
このとき飛沫に含まれたウイルスを医療用語で"飛沫核"と呼びます。
飛沫感染するウイルスの場合、飛び出た飛沫の水分が蒸発してしまうと、飛沫核(ウイルス)は感染力はなくなります。
要する新型にコロナウイルスは、飛び出た飛沫の水分が蒸発してしまうと、感染力はなくなり感染しなくなるということです。
咳やくしゃみをすると、口から細かい水滴が飛び散りますこの細かい水滴を飛沫と言い、この飛沫に病気の原因となる細菌やウイルスが含まれていた場合、これを吸い込むことで感染するのが飛沫感染です。
飛沫は最大でも2m程度しか飛ぶことができませんので、飛沫感染する病原体に感染した人がいたとしても、その人から2m以上の距離を保てば感染しないのです。
医学的にクシャミをすると約およそ0,000個以上の飛沫が飛び散り、5分間話す、咳をすると3,000個の飛沫核が飛び散るといわれています。
しかし、実際には口や鼻から飛び出す飛沫や飛沫核の数については、咳やくしゃみの程度によって異なりますので一概には言えません。
飛沫感染する病原体としてはインフルエンザ、百日咳、おたふくかぜなどがあります。
新型コロナウイルスも飛沫感染します。
感染者の体内から体外に新型コロナウイルスが放出される時は、"飛沫(水分)"に包まれて飛び出します。
唾液や鼻汁などの"飛沫(水分)"に包まれて新型コロナウイルスは体の外に放出され、第三者の顔や手指などの体やその他の手すり・ドアノブ・机などに付着することななります。
このとき飛沫に含まれたウイルスを医療用語で"飛沫核"と呼びます。
飛沫感染するウイルスの場合、飛び出た飛沫の水分が蒸発してしまうと、飛沫核(ウイルス)は感染力はなくなります。
要する新型にコロナウイルスは、飛び出た飛沫の水分が蒸発してしまうと、感染力はなくなり感染しなくなるということです。
新型コロナウイルスについての情報-2.新型コロナウイルスの感染力とは-
新型コロナウイルスについての情報-1.新型コロナウイルスとは-
日本国内を問わず全世界で新型コロナウイルスが大流行し、終息の目では全く立っていません。
これに鑑みシリーズで新型コロナウイルスについて分かっていることを紹介していきますので、よくお読みになり正しい知識をつけて正しく予防してください。
第一回目として新型コロナウイルスについて解説していきます。
【コロナウイルスとは】
風邪などの呼吸器感染症を起こすウイルスで、表面に花弁状の突起があり、太陽のコロナのように見えることからコロナウイルスと呼ばれています。
飛沫感染や接触感染で伝播し、一般的には軽度から中等度の呼吸器症状を起こすが、SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスのように重症化するものもあります。
【新型コロナウイルスとは】
中国湖北省の武漢で2019年12月に初めて発生しています。
そして2020年1月7日、新型コロナウイルスと特定されています。
これに鑑みシリーズで新型コロナウイルスについて分かっていることを紹介していきますので、よくお読みになり正しい知識をつけて正しく予防してください。
第一回目として新型コロナウイルスについて解説していきます。
【コロナウイルスとは】
風邪などの呼吸器感染症を起こすウイルスで、表面に花弁状の突起があり、太陽のコロナのように見えることからコロナウイルスと呼ばれています。
飛沫感染や接触感染で伝播し、一般的には軽度から中等度の呼吸器症状を起こすが、SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスのように重症化するものもあります。
【新型コロナウイルスとは】
中国湖北省の武漢で2019年12月に初めて発生しています。
そして2020年1月7日、新型コロナウイルスと特定されています。
tag : 新型コロナウイルス COVID-19 SARS-CoV-2
HIV検査についての再確認-6.HIV検査の特異度とは-
特異度とは、臨床検査の正確さを決める指標のひとつで、ある検査について"本来陰性であるべきものを正しく陰性と判定する確率"として定義されています。
すなわち特異度が高いということは、その疾患に罹患していない人の大部分が検査で陰性になることを意味しています。
HIV検査で特異度が高ければ高いほどニセの陽性者が少ないということになります。
従って特異度の高いHIV検査は、HIVに感染していない人を陽性と判断することはまずないと言えます。
従って陽性と判断されることがほとんどないHIV検査で陽性と判断されれば、絶対にHIVに感染していると診断することができます。
感度が高いHIV検査で陰性となれば、HIVに感染している確率は低いと言えますが、特異度が高いHIV検査で陽性となれば、HIVに感染ししている確率が極めて高いと言えます。
特異度の高いHIV検査は、確認用検査として利用されます。
これは感度の高いスクリーニング検査では、ニセの陽性反応が出現する可能性が高いことから、陽性となった確認用検査として利用されるわけです。
すなわち特異度が高いということは、その疾患に罹患していない人の大部分が検査で陰性になることを意味しています。
HIV検査で特異度が高ければ高いほどニセの陽性者が少ないということになります。
従って特異度の高いHIV検査は、HIVに感染していない人を陽性と判断することはまずないと言えます。
従って陽性と判断されることがほとんどないHIV検査で陽性と判断されれば、絶対にHIVに感染していると診断することができます。
感度が高いHIV検査で陰性となれば、HIVに感染している確率は低いと言えますが、特異度が高いHIV検査で陽性となれば、HIVに感染ししている確率が極めて高いと言えます。
特異度の高いHIV検査は、確認用検査として利用されます。
これは感度の高いスクリーニング検査では、ニセの陽性反応が出現する可能性が高いことから、陽性となった確認用検査として利用されるわけです。
HIV検査についての再確認-5.HIV検査の感度とは-
【HIV検査の感度とはどういうことなのか】
HIV検査の有用性を評価する指標として感度と特異度がありますが、感度及び特異度は特定の疾患(この場合HIVを例にとって話を進めます)について、その検査がHIV感染の有無をどの程度正確に判定できるかを示す定量的な指標ということになります。
そして感度とは、HIV感染者中の検査陽性者を検出する割合を言います。
従って、HIV検査の感度が高いということは、HIV感染者の大部分が検査陽性になることを意味しています。
要するに検査の感度が高ければ、HIV感染者の中で検査陰性になるもの、すなわち偽陰性者が少ないということになります。
感度が高いHIV検査は、HIV感染者のほとんど見逃すことがなく、HIV感染者の発見率が高い検査といえるのです。
逆に、感度が低いHIV検査はHIVに感染していたとしても陰性と判定される可能性が高いことになります。
HIV感染者を見逃すリスクの高い感度の低い検査は、HIVスクリーニング検査として利用できません。
【誤解しやすい点】
※感度の低いHIV検査は、HIVに感染していない人に対しても陽性になると考えられがちですが、感度が低いHIV検査は、HIVの感染を見つける能力が低いため陽性にはなりにくいのです※
HIV検査の有用性を評価する指標として感度と特異度がありますが、感度及び特異度は特定の疾患(この場合HIVを例にとって話を進めます)について、その検査がHIV感染の有無をどの程度正確に判定できるかを示す定量的な指標ということになります。
そして感度とは、HIV感染者中の検査陽性者を検出する割合を言います。
従って、HIV検査の感度が高いということは、HIV感染者の大部分が検査陽性になることを意味しています。
要するに検査の感度が高ければ、HIV感染者の中で検査陰性になるもの、すなわち偽陰性者が少ないということになります。
感度が高いHIV検査は、HIV感染者のほとんど見逃すことがなく、HIV感染者の発見率が高い検査といえるのです。
逆に、感度が低いHIV検査はHIVに感染していたとしても陰性と判定される可能性が高いことになります。
HIV感染者を見逃すリスクの高い感度の低い検査は、HIVスクリーニング検査として利用できません。
【誤解しやすい点】
※感度の低いHIV検査は、HIVに感染していない人に対しても陽性になると考えられがちですが、感度が低いHIV検査は、HIVの感染を見つける能力が低いため陽性にはなりにくいのです※
tag : HIV検査の感度
HIV検査についての再確認-4.リアルタイムPCR検査は度のタイミングで受ければよいのか-
【リアルタイムPCR検査を受ける最適な時期とは?】
不安な行為の次の日から数えて11日以降に受けることによって、信頼できる結果が得られます。
【不安な行為から30日以降にリアルタイムPCR検査を受けても意味は無いのか?】
当然不安な行為から30日が経過した時点でリアルタイムPCR検査を受けても信頼できる結果は得られますが、この時期であれば抗原抗体検査で信頼出来る結果が得られますから、敢えてリアルタイムPCR検査を受ける必要はありません。
また、不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受ける人がいますが、これは受けても高い検査費用の無駄になります。
なぜならこの時期であれば、抗原抗体検査や迅速抗体検査でHIV-1とHIV-2の抗体を検出可能であるからです。
不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受けてもHIV-1の感染の判断しかできず、再度抗原抗体検査か即日抗体検査を受け直す必要があるからです。
【リアルタイムPCR検査は、不安な行為から1ケ月以上経過して受けると信頼できる結果は得られないのか?】
巷では、リアルタイムPCR検査を不安な行為から1ケ月以上経過して受けると血液中のHIV-1の量が少なくなるので、信頼出来る結果が得られないと言われますがこれは間違いです。
そもそもリアルタイムPCR検査は、HIV-1感染者に抗HIV薬を使用しての治療効果を調べる意味で血液中のHIV-1の量を調べる検査ですから、極めて微量の血液中のHIV-1を検出することが可能ですから、不安な行為から11日以降いつ受けても信頼できる結果は得られます。
不安な行為の次の日から数えて11日以降に受けることによって、信頼できる結果が得られます。
【不安な行為から30日以降にリアルタイムPCR検査を受けても意味は無いのか?】
当然不安な行為から30日が経過した時点でリアルタイムPCR検査を受けても信頼できる結果は得られますが、この時期であれば抗原抗体検査で信頼出来る結果が得られますから、敢えてリアルタイムPCR検査を受ける必要はありません。
また、不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受ける人がいますが、これは受けても高い検査費用の無駄になります。
なぜならこの時期であれば、抗原抗体検査や迅速抗体検査でHIV-1とHIV-2の抗体を検出可能であるからです。
不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受けてもHIV-1の感染の判断しかできず、再度抗原抗体検査か即日抗体検査を受け直す必要があるからです。
【リアルタイムPCR検査は、不安な行為から1ケ月以上経過して受けると信頼できる結果は得られないのか?】
巷では、リアルタイムPCR検査を不安な行為から1ケ月以上経過して受けると血液中のHIV-1の量が少なくなるので、信頼出来る結果が得られないと言われますがこれは間違いです。
そもそもリアルタイムPCR検査は、HIV-1感染者に抗HIV薬を使用しての治療効果を調べる意味で血液中のHIV-1の量を調べる検査ですから、極めて微量の血液中のHIV-1を検出することが可能ですから、不安な行為から11日以降いつ受けても信頼できる結果は得られます。
tag : リアルタイムPCRの受ける時期
HIV検査についての再確認-3.リアルタイムPCR検査-その2-
【リアルタイムPCR検査見逃すHIVのサブタイブはないのか?】
現在世界中で見つかっているHIV-1のサブタイプ(グループM、サブタイブA~H及び0)は全て見つけることが出来ます。
※2020年3月現在、リアルタイムPCR検査ではHIV-2を見つけることは出来ません※
【抗生物質を服用して検査を受けるとリアルタイムPCR検査には影響はあるのか?】
どのような抗生物質を服用しても、HIVには効果はありませんので、検査に影響を与えることはありません。
【ステロイド剤を使用して検査を受けるとリアルタイムPCR検査には影響はあるのか?】
塗り薬や喘息の薬など少量のステロイド剤が含まれる薬剤が影響を与える事はありません。
入院してステロイド剤や免疫抑制剤を多量に使用していれば、HIV抗体が出来るのを押さえることがありますが、ステロイド剤や免疫抑制剤はHIVの増殖を助けるために、この検査に影響を与えることはありません。
現在世界中で見つかっているHIV-1のサブタイプ(グループM、サブタイブA~H及び0)は全て見つけることが出来ます。
※2020年3月現在、リアルタイムPCR検査ではHIV-2を見つけることは出来ません※
【抗生物質を服用して検査を受けるとリアルタイムPCR検査には影響はあるのか?】
どのような抗生物質を服用しても、HIVには効果はありませんので、検査に影響を与えることはありません。
【ステロイド剤を使用して検査を受けるとリアルタイムPCR検査には影響はあるのか?】
塗り薬や喘息の薬など少量のステロイド剤が含まれる薬剤が影響を与える事はありません。
入院してステロイド剤や免疫抑制剤を多量に使用していれば、HIV抗体が出来るのを押さえることがありますが、ステロイド剤や免疫抑制剤はHIVの増殖を助けるために、この検査に影響を与えることはありません。
HIV検査についての再確認-3.リアルタイムPCR検査-その1-
【リアルタイムPCR検査とは】
HIV-1の核酸の一部を見つける検査法です。
【リアルタイムPCR検査の原理とは】
HIV-1の核酸を化学的な方法で、1億倍程度に増幅して検査をすることから検出感度も非常に高く血液中の微量のHIV-1を調べることが出来ることから、HIV-1感染の判断検査として広く用いられています。
【リアルタイムPCR検査の正式名称は】
『コバス taqMan HIV-1「オート」』と呼びます。
※もうひとつの『リアルタイムPCR検査として アキュジーン m-HIV-1』リアルタイムPCR検査としてがあります
健康保険の名称は『HIV-1核酸増幅定量精密検査』です。
【どのように検査をするのか】
検査キット附属の定量標準HIV RNAを含む「カオトロピックイオン溶液」で、HIV-1を溶解して、シリカ粒子であるTaqMan磁性粒子懸濁液を使用して、HIV-1 RNA及びHIV-1RNAを精製する。
試料より抽出されたHIV-1 RNA及びHIV-1 QS RNAに自動調製された増幅試薬を加える。
核酸抽出から増幅試薬の添加までの工程は、専用機器コバスAmpliPrepを、RNAの増幅及び定量は専用機器コバスTaqManを使用して行われる。
各サイクルの「Z05 DNAポリメラーゼによる相補鎖の伸長」と「DNAプローブの切断・遊離による蛍光発光」の各ステップで測定された蛍光強度がリアルタイムにモニターされ、反応液中のHIV-1 RNA及びHIV-1 QS RNAの増幅曲線が得られます。
この際、HIV-1 RNA用のTaqManプローブとHIV-1 QS RNA用のTaqManプローブでは波長の異なる蛍光色素を使用していることから、それぞれの識別は可能となります。
得られた増幅曲線から蛍光強度が一定以上となるサイクル数を求めて、カットオフ値(Ct値:Critical threshold value)とします。
HIV-1 Qs RNAのCt値と反応液中HIV-1 RNAのCt値を用いて、キット固有の内部検量線より、血液中のHIV-1 RNA濃度を計算すます。
発光強度が一定以上に達しないときは、HIV-1 RNAのCt値として計算されないために、HIV-1 RNAは算出されません。
検査法を端的に言いますと【血液中のHIV-1を特殊な薬品で、1億倍に増殖させて、HIV-1の遺伝子の一部の核酸を機械的に調べる】検査です。
HIV-1の核酸の一部を見つける検査法です。
【リアルタイムPCR検査の原理とは】
HIV-1の核酸を化学的な方法で、1億倍程度に増幅して検査をすることから検出感度も非常に高く血液中の微量のHIV-1を調べることが出来ることから、HIV-1感染の判断検査として広く用いられています。
【リアルタイムPCR検査の正式名称は】
『コバス taqMan HIV-1「オート」』と呼びます。
※もうひとつの『リアルタイムPCR検査として アキュジーン m-HIV-1』リアルタイムPCR検査としてがあります
健康保険の名称は『HIV-1核酸増幅定量精密検査』です。
【どのように検査をするのか】
検査キット附属の定量標準HIV RNAを含む「カオトロピックイオン溶液」で、HIV-1を溶解して、シリカ粒子であるTaqMan磁性粒子懸濁液を使用して、HIV-1 RNA及びHIV-1RNAを精製する。
試料より抽出されたHIV-1 RNA及びHIV-1 QS RNAに自動調製された増幅試薬を加える。
核酸抽出から増幅試薬の添加までの工程は、専用機器コバスAmpliPrepを、RNAの増幅及び定量は専用機器コバスTaqManを使用して行われる。
各サイクルの「Z05 DNAポリメラーゼによる相補鎖の伸長」と「DNAプローブの切断・遊離による蛍光発光」の各ステップで測定された蛍光強度がリアルタイムにモニターされ、反応液中のHIV-1 RNA及びHIV-1 QS RNAの増幅曲線が得られます。
この際、HIV-1 RNA用のTaqManプローブとHIV-1 QS RNA用のTaqManプローブでは波長の異なる蛍光色素を使用していることから、それぞれの識別は可能となります。
得られた増幅曲線から蛍光強度が一定以上となるサイクル数を求めて、カットオフ値(Ct値:Critical threshold value)とします。
HIV-1 Qs RNAのCt値と反応液中HIV-1 RNAのCt値を用いて、キット固有の内部検量線より、血液中のHIV-1 RNA濃度を計算すます。
発光強度が一定以上に達しないときは、HIV-1 RNAのCt値として計算されないために、HIV-1 RNAは算出されません。
検査法を端的に言いますと【血液中のHIV-1を特殊な薬品で、1億倍に増殖させて、HIV-1の遺伝子の一部の核酸を機械的に調べる】検査です。
HIV検査についての再確認-2.NAT検査-
AT検査とは核酸増幅検査(Nucleic Acids Amplification test)のことです。
この検査は、ウイルスを構成する核酸(DNAまたはRNA)の一部を約1億倍に増幅(数を増やす)し検査を行うことから非常に感度と特異性が高く、ウインドウ・ピリオドの短縮を可能にします。
NAT検査は、日本赤十字社の血液センター専用の検査方法で、医療機関や保健所で受けることは出来ません。
血液センターでは1999年からNAT検査を導入しています。
また、この検査は、HIV、HBV、HCVのウイルスを同時に検出することが出来ます。
従ってNAT検査が陽性になるとHIV、HBV、HCVのそれぞれの個別NAT検査を実施してどれが陽性かを鑑別する必要があります。
現在のNAT検査は、HIV-2の検出も可能となっています。
NAT検査は、導入当初からプール法で検査されていましたが、検体をプールすることにより検出感度が低下し、見逃しが発生したことから現在ではプール法をやめてひとりひとり検査する1本法で検査を実施しています
NAT検査のウインドウ・ピリオドは、11日と考えられています。
この検査は、ウイルスを構成する核酸(DNAまたはRNA)の一部を約1億倍に増幅(数を増やす)し検査を行うことから非常に感度と特異性が高く、ウインドウ・ピリオドの短縮を可能にします。
NAT検査は、日本赤十字社の血液センター専用の検査方法で、医療機関や保健所で受けることは出来ません。
血液センターでは1999年からNAT検査を導入しています。
また、この検査は、HIV、HBV、HCVのウイルスを同時に検出することが出来ます。
従ってNAT検査が陽性になるとHIV、HBV、HCVのそれぞれの個別NAT検査を実施してどれが陽性かを鑑別する必要があります。
現在のNAT検査は、HIV-2の検出も可能となっています。
NAT検査は、導入当初からプール法で検査されていましたが、検体をプールすることにより検出感度が低下し、見逃しが発生したことから現在ではプール法をやめてひとりひとり検査する1本法で検査を実施しています
NAT検査のウインドウ・ピリオドは、11日と考えられています。
HIV検査についての再確認-1.HIV Ag/Ab検査とは何??-
HIV検査を受けて受け取った検査成績書にHIV Ag/Abと記載されていることがありますが、これはどのような検査法なのでしょうか?
Ag(Antigen:アンチゲン)は抗原、Ab(Antibody:アンチボディ)は抗体の意味です。
従ってHIV Ag/Ab検査とは、HIV抗原抗体検査(第四世代)ということになります。
【HIV Ag/Ab検査は何を見つけることが出来るのか】
・不安な行為から30~50日前後で受けることによってHIV-1の抗原であるp24を検出できます。
・不安な行為から12週以降に受けることによって、HIV-1とHIV-2の抗体を検出できます。
【受けるときの注意】
・不安な行為から30日以前に受けると、いくらHIVに感染していても血液中のHIV-1の抗原であるp24の量が少ないことから見逃し偽陰性となります。
・不安な行為から50日を超えると血液中のHIV-1の抗原であるp24の量が少なくなっていくことから見逃し偽陰性となる確率が高くなります。
・不安な行為から12週経過しないと検査で見つかるHIV-1とHIV-2の抗体の量が少く、偽陰性となります。
・従って不安な行為から30~50日以内に受ける必要があります。
【HIV Ag/Ab検査の種類】
日本では数社から販売されています。
検査方法関しては、エンザイムイムノアッセイ法、エライサ法による検査とイムノクロマト法による迅速抗原抗体検査があります。
Ag(Antigen:アンチゲン)は抗原、Ab(Antibody:アンチボディ)は抗体の意味です。
従ってHIV Ag/Ab検査とは、HIV抗原抗体検査(第四世代)ということになります。
【HIV Ag/Ab検査は何を見つけることが出来るのか】
・不安な行為から30~50日前後で受けることによってHIV-1の抗原であるp24を検出できます。
・不安な行為から12週以降に受けることによって、HIV-1とHIV-2の抗体を検出できます。
【受けるときの注意】
・不安な行為から30日以前に受けると、いくらHIVに感染していても血液中のHIV-1の抗原であるp24の量が少ないことから見逃し偽陰性となります。
・不安な行為から50日を超えると血液中のHIV-1の抗原であるp24の量が少なくなっていくことから見逃し偽陰性となる確率が高くなります。
・不安な行為から12週経過しないと検査で見つかるHIV-1とHIV-2の抗体の量が少く、偽陰性となります。
・従って不安な行為から30~50日以内に受ける必要があります。
【HIV Ag/Ab検査の種類】
日本では数社から販売されています。
検査方法関しては、エンザイムイムノアッセイ法、エライサ法による検査とイムノクロマト法による迅速抗原抗体検査があります。